京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年01月04日

謡講IN神楽坂

これまで遠くて京都まで謡講を聞きにこれなかった東京方面の方に、ぜひ聞いていただきたい・・これまでいつもそう思ってきました。お誘いしてきてくださった方もありますが、もっと多くの方に聞いていただきたいと思い井上先生にご相談した、来年3月に東京で開催する事になりました。

「謡講・・謡で描く能の世界・・」

日・・・・2010年3月6日(土曜日)
場所・・神楽坂・志満金(http://r.gnavi.co.jp/g059900/

志満金は神楽坂で有名なうなぎ屋さん。先日下見を兼ねてお食事してきましたが、とっても美味しく、会場の広間も最近改装されたばかりで綺麗でした。お料理もこの日だけの特別料理をご用意いただけるそうです。まだ時間はありますが、ぜひご予定下さい。

<謡講IN神楽坂の詳細>

出演:能楽師 観世流シテ方 京都観世会専務理事 井上 裕久
    能楽師 観世流シテ方 東京芸術大学邦楽科卒 吉浪 寿晃

開催場所:神楽坂「志満金」
開催日時:3月6日(土) 
料金 6,800円(特製のお料理付き)


第一部:11時~ ご挨拶 替謡 他
      独吟「隅田川 語ーすみだがわ かたりー」井上裕久
      素謡「忠度ーただのりー」シテ井上裕久 ワキ吉浪壽晃

第二部:16時~ ご挨拶 替謡 他
     独吟「藤戸 語ーふじと かたりー」井上裕久
     素謡「楊貴妃ーよおきひー」シテ井上裕久 ワキ吉浪壽晃
                        (演目は変更される場合もあります)

一部の隅田川、二部の藤戸、共にこの語りは能ではワキ方が語りますが、それをシテ方の井上先生が途絶えてしまった京観世の謡いを出来るだけ再現して語ってくださいます。これだけでも十分聞き応えがあると思います。

替謡いは、いまでも歌謡曲などを替歌にして謡いますが、その謡いバージョン。江戸時代には盛んに作られたようです。   


Posted by 山名騒然  at 15:12Comments(2)催し案内

2009年10月23日

平家琵琶鑑賞会IN永運院

知り合いに平家琵琶200句の相伝を受けた方が織られます。
その方の演奏会の計画しました。
なかなか聞く機会の少ない平家琵琶ですので、ぜひお越し下さい


日時 11月4日(水曜日) 午後2時から

場所 永雲院(金戒光明寺 通称「黒谷さん」内)
http://www.kurodani.jp/top.html

会費 1千円

黒谷さんでは秋の特別拝観も行われています。紅葉も綺麗ですので、

永雲院さんも普段は非公開です。御影堂(大殿)に向かって左側にあります。こちらのお庭もとっても素敵なお庭です。  


Posted by 山名騒然  at 15:37Comments(0)催し案内

2009年10月10日

苔香居 秋の公開

苔香居 秋の公開が決まりました。

苔香居は、600年以上続く元庄屋で、江戸の後期の建物や長屋門があります。
また、大正時代の婚礼衣裳や幕末期の着物など400点以上ある衣裳の中から一部も展示します。

☆公開日 11月21日(土)・22日(日)・23日(祝)
☆時 間 10:00から16:00
☆会 費 2,500円(特製手打ち蕎麦、オリジナルコーヒー、お菓子付き)

☆同時に園内にあるお茶室「泰庵」にてお茶会(1千円・裏千家学院生による)もあります。

◆事前に申し込みが必要ですので、案内状をご希望の方は送り先をお知らせ下さい。  


Posted by 山名騒然  at 12:04Comments(2)催し案内

2009年09月10日

謡講のご案内 30回記念

昼間はまだまだ残暑が厳しいですが、吹く風に季節の移り変わりを感じます。
昨日は西京にある苔香居の着物の整理をしてきました。

古い写真をだしてきて、資料を見ながら実際の着物と付き合わせる作業でした。昔の小さな写真、色あせた写真もあり、特定するのはなかなか難しいです、それでもいくつかは特定できました。

11月21日からの虫干しの会にみなさんのその時の写真と着物を見ていただけるようにがんばります。

所で、私の謡の師匠の井上裕久氏が中心となって行われている「謡講」が30回目を迎えます。

井上氏は、京観世の流れをくむ謡の家の時代を担う方、マイミクのモンチャン222さんのお師匠でもあります。特に謡には定評がありますのが、謡講はその謡を町屋の座敷で、謡本も見えないぐらい薄暗がりの中、聴覚のみを頼りに繰り広げられるすばらしい催しです。

今回は30回の記念講演として、御所の西にある、旧有栖川邸(現在平安女学院 有栖館)でお囃子も入れての公演となります。

きっと初めてお聞きになった方はきっと驚かれると思います。  


Posted by 山名騒然  at 17:47Comments(0)催し案内

2009年05月23日

平家琵琶鑑賞会

神戸で開かれた平家琵琶の演奏会。
その時に使用された銘「白鷺」の演奏会が京都で行われる事になりました。


日時:6月4日(木曜日) 午後2時から
場所:黒谷「永運院」

昨日下見に行きましたが、場所がすばらしいです。

永運院は金戒光明寺、いわゆる「黒谷さん」の名前で親しみのあるお寺の中にあります。市内でもちょっと高台にあり、昔は淀まで見えたとか。お庭も手入れがされ、苔がびっしりと覆ったいいお庭でした。ご紹介くださった風子さん、本当にいいところをご紹介くださいました。

今回は、普段は非公開のこのお寺の本堂で奉納形式で行われる予定です。ぜひこの機会にこの琵琶の、そして鈴木まどかさんの平曲をお聞き下さい。

準備の都合もありますので、出来れば事前にご連絡下さい。  


Posted by 山名騒然  at 09:40Comments(2)催し案内

2009年04月20日

医をめぐる勉強会

私がときどき参加させていただいている勉強会の次回の案内がきました。
日本人の死因の1番がガンの時代、だれもが避けられなくなっています。
私の伯父もひさしぶりに電話をしたら、つい先日小腸のガンの手術をして退院したばかりだとか。来週お見舞いに行く予定ですが、どんな風に接したらいいのか・・、家族の人にどんなサポートがして差し上げられるのか。その時になって慌てないためにもぜひみなさんも起こし下さい。勉強会と堅苦しそうな名称ですが、非常にざっくばらんな会です。

・第33回医をめぐる勉強会 2009年5月10日(日)1:30~4:30(受付1:15~)
「患者家族の心構え」

ゲスト:高橋 美佐子さん( 新聞記者・患者家族)

命に係わる病に出会ったときには、患者だけでなく
家族にも大きな負担がかかります。
今回のゲストは「がんと向き合って」の著者上野創さんの妻で、
朝日新聞社記者の高橋さん。
97年11月に精巣がんを宣告された職場の後輩上野さんと結婚。
夫はその後3年間で2度の再発を繰り返すが、
記者として働きながら妻として闘病をサポートされました。
その体験から、患者家族としてどのように患者を支えるか、
家族自身が苦しみをどのように乗り越えるかなど
家族の視点でのお話を伺います。

場所:大津市生涯学習センター 視聴覚室
滋賀県大津市本丸町6-5
077-527-0025(JRびわ湖線 膳所駅から京阪石山線乗り換え
膳所本町駅 下車徒歩7分)

参加費:会員500円 非会員1000円

・勉強会は当日参加可ですが、準備の都合上、参加のお知らせをください
ますよう、お願いします。
・次回 語り合いの会 6月27日(土)
・次々回勉強会 9月予定準備中

・問い合わせ、申し込み先 中島まで 
 y-kaze@mte.biglobe.ne.jp


・医をめぐる勉強会
http://www5a.biglobe.ne.jp/~y-kaze/iomeguru.htm   


Posted by 山名騒然  at 10:19Comments(4)催し案内

2009年03月23日

染織光悦会

秋の洛趣会は、京都のさまざまな老舗、業種の年に一度のお遊びの会。

それに対して、染織光悦会は着物関連の業者の、こちらも年に一度のお遊びの会。
お遊び・・と言えども真剣に物づくりしている方の作品に触れる事が出来るのは幸いです。

今年は4月18日(土曜日)。一日限りの催しですが、毎年楽しみにしています。今年は新調した着物を着ていこうと、今から楽しみにしています。   


Posted by 山名騒然  at 17:37Comments(0)催し案内

2009年03月11日

バロック音楽へのお誘い

私の従兄弟でお花の先生をしているのがいます。
出身が名古屋で、京都と名古屋を地盤に活動しているのですが。
その従兄弟からめづらしくチラシを手紙が来ました。

チラシは、京都文化博物館行別館で行われる「古楽器を彩る春の花コンサート」
以前名古屋の徳川園でやった事があるそうですが、それを京都で・・と言うことのようです。

いけばなとバロック音楽がどんな風に関係するのかわかりませんが、面白そうなので行ってみようと思っています。

http://www.bunpaku.or.jp/exhi_hall.html

初めての試みなのでもしよかったら行ってやってください。  


Posted by 山名騒然  at 20:48Comments(0)催し案内

2008年12月05日

謡講のご案内

今年最後の謡講の案内がようやく来ました。

今回は一部が「実盛」 二部が「砧」とどちらも重い曲ですが、じっくり味わうにはいい機会だと思います。

日 時 : 12月13日(土曜日) 一部 2時から/二部 5時から

場 所 : 長江家(下京区新町通仏光寺上ル)
http://machi.goo.ne.jp/0753511029  


Posted by 山名騒然  at 11:12Comments(1)催し案内

2008年11月21日

東京でコンサート・・・

週末東京へ出かけえてきました。

16日は午後から知り合いのチェリストの10周年コンサートが日本大学カザルスホールでありました。おなじホールで同じピアニストの伴奏でコンサートに行ってからもう10年が経ちます。お互いに色々あった10年で、感慨深く聞かせていただきました。カザルスホールは名前にも世紀のチェリストの名前が付くように、チェロにはもってこいのホールだそうです。ホール自体がチェロと共鳴するように響きます。

チェロもグアネリという名機で、なんとも味わいのある音色、抜群のテクニックとストレートに伝わる感性が魅力のチェリストです。次回はいつ聞けるのか分かりませんが、それまで元気で、また行きたいです。

その夜は始めてお会いする方とお食事会。場所はその方の指定の場所ですが、前から気になっていた上野公園内にあるお店「韻松亭」を予約してくださいました。上野公園に着いたのが6時ごろ。もう真っ暗です。何度か上野公園を横切った時に、素敵なたたずまいに、どんなお店なのか気になっていたのですが、今回計らずも行く事が出来て、とても感激しました。

お料理も、過剰な演出が流行るご時勢ですが、落ち着いた演出と部屋がうまくマッチして素敵な時間を過ごさせていただきました。






次の日は尾花台にある洋菓子店オーボンヴュータンへ。長男のお嫁さんが大の甘いもの好きで・・。  


Posted by 山名騒然  at 22:13Comments(0)催し案内

2008年11月04日

イベント情報

今日たまたま御所の横を通ったらポスターを見かけました。車だったのであまりしっかり見えなかったのですが(しっかり見たら危ないですね)帰ってから調べたら、面白そうなイベントだったのでみなさんにお知らせしたいと思って書きました。

近頃あちらこちらのお寺ではライトアップして夜間拝観をしていますが、これはライトダウン。12日が旧暦の10月15日。夜は冷えますので温かくして行きます。

京都御苑 西南部
 京都御所の周りにあった公家町を解体して緑豊かな苑地として誕生した京都御苑は今年、「御苑」と命名されて130年目になります。そして、『紫式部日記』で『源氏物語』の存在が記される宴が催された土御門第(つちみかどてい)は、現在の京都御苑東側清和院御門を入った辺りにあったと考えられています。藤原道長の邸宅、土御門第は一条天皇中宮彰子(しょうし)の実家であり、彰子が敦成(あつひら)親王を生んで五十日目の儀式が盛大に開催されていたのでした。御苑130年と源氏物語千年を迎えて、100年を超す御苑の森をより深く体感いただけるように御苑南部(南北:九条邸跡~建礼門、東西:閑院宮邸跡~富小路広場)でライトダウンを行い、平安の夜を再現します。広大な樹林が広がる静寂の中で源氏物語に描かれた秋の夜長をお楽しみ下さい。

お問い合わせ
 環境省京都御苑管理事務所 TEL 075(211)6348
 源氏物語千年紀委員会事務局 TEL 075(231)2008
                                   (財)京都市観光協会より  


Posted by 山名騒然  at 17:29Comments(4)催し案内

2008年11月03日

旧安田邸の永徳斎4代の人形展

東京へ行ったついでに、前にご紹介した元安田邸(谷中)で行われている、永徳斎の人形展に出かけてきました。

仕事がちょっと長引いて、間に合うかどうか・・4時までと案内にあったのですが、付いたのが3時過ぎ。入り口の方にまだ大丈夫ですかと尋ねると、大丈夫とのこと。駐車場を探して、あわてて戻りました。入り口が見えた頃、黒塗りの車から一人の男性が降りられてスタッフの方が案内されて中へ、私も一緒に中へ・・。そのスタッフの方は私が大丈夫ですかとお尋ねした方でした。どうやらその男性は文京区長だそうです。私は玄関で会費を払い、靴を脱いで荷物を預けで中へ。ぎりぎりになったにもかかわらず、スタッフのみなさんが気持ちよく迎えてくださいました。

玄関、洋間は前に見たのです素通りして、奥の座敷に。


表千家の残月の間を模した座敷の床の間にぴったりと収まったお雛様。それはそれは見事なものでした。それもそのはず、この床の間に合わせて誂えられたお雛様だそうです。内裏さまが2セットあるのは、安田様の長女と次女のかたのだそうです。犬箱も可愛らしいです。

2階には5月人形が飾ってありました。両方が一度に見られて今回はとってもお徳です。それ以外にも永徳斎4代にわたる作品が展示されていました。

どの作品もとてもリアルで、歌舞伎調のミエをきったようなスタイルの物も。雛飾りや5月人形も京都の物とは一味違う感じがしましたが。いづれにも一見の価値があるように思います。

永徳斎の歴代の人形が一同に会するのはこれが初めてだそうです。
展覧会は9日まで行われています。  


Posted by 山名騒然  at 17:15Comments(0)催し案内

2008年10月25日

古布を使った衝撃の洋服

着物の生地を使った洋服をよく見かけけるようになりました。
北野天満宮の骨董市でも、そういった店が多くなってきたり、古い着物を物色する人をたくさん見かけるようになりました。

でも、これまで「これは・・」と思うものに出会う事はありませんでした。

それが、数年前たまたま従兄弟が開いた花展のギャラリーから頂いた案内に引かれて出かけて、古布を使った作品に衝撃を受けました。元が着物の生地とは思えない斬新なデザインと組み合わせに圧倒されて、いっぺんにファンになりました。


その展覧会が昨日から京都文化博物館5階ではじまったので、早速出かけてきました。今回もすばらしい作品ばかりで、ぜひみなさんに見ていただきたいと思います。



ところで、同じ5階で京都の伝統工芸の世界で現在の名工に認定された方の作品の展示「京の名工展」(無料)が開かれています。染織をはじめ、木工、扇子、表具、神祇、仏具、漆器、陶器、組みひも、人形・・・・房や組みひもが特別に製作の様子が分かる展示があって面白かったので、もし行かれたら両方楽しめると思います。

  


Posted by 山名騒然  at 09:47Comments(0)催し案内

2008年09月21日

旧安田邸のイベント案内

8月9日の「東京で」で書いた旧安田楠雄邸で行われるイベントの案内です。旧安田邸は安田財閥の3女の方の自宅で、大正時代そのままに保存されています。東京の方はもちろん、東京に行かれる予定の方もぜひご計画下さい。

その旧安田邸で行われるのが「花嫁のれん展」
花嫁のれんは加賀地方の婚礼の慣わしで。花嫁が婚礼の時に持参し、ご先祖まさにご挨拶をするとき、仏間に掛けるものです。伝統の加賀友禅で染められた華麗なのれんです。

それと、少し先になりますが、永徳斎の人形展が11月1日から9日まで行われます。

永徳斎(えいとくさい)は京都生まれの人形師で、明治2(1869)年、明治天皇の東京遷都に際して東京へ移住し、日本橋十軒店で人形師をしていた。有職雛(ゆうそくびな)の作家として有名。旧安田邸には、この永徳斎のお雛様があるそうで、その縁で今回の人形展が開催されるそうです。  


Posted by 山名騒然  at 19:36Comments(4)催し案内

2008年05月09日

京町家と平家琵琶の演奏会

宮大工が自身の住む家として建て、その後織屋のおもてなしの為に改装された、贅を尽くした京町家。現在はギャラリーとなっている素敵な空間をお借りして、平家琵琶の演奏会を企画しました。

平家琵琶を聴いたことも無い人も楽しめる演奏会にしたいと思っていますので、ごの機会にぜひ体験してみてください。もちろん、何度も聞いている人ももちろん・・・!


チラシを画像にして添付します。

行ってみようと思われる方は「オーナーへのメッセージ」でお問い合わせください。  


Posted by 山名騒然  at 22:39Comments(2)催し案内

2008年05月08日

第三回 苔香居 きもの虫干しの会

またまたしばらくぶりです。

連休皆さんはどんな風に過ごされましたか?

私は去年に引き続いて「苔香居山口家 きもの虫干しの会」のお手伝いをしていました。
おかげさまでお天気のも恵まれて、大勢の人が来て下さいました。

メイン会場の座敷の様子です。掛けてある着物は大正12年に山口家にとついで来られたお祖母さまの婚礼衣裳です。

こちらの着物は、昭和33年に進水式に行かれたときの着物とその時に記念に頂かれた銀のお盆。

そして、お祖母さまの実際着用されている時の写真です。

今回で三回目ですが、はじめて袱紗を展示しました。江戸時代から大正時代に掛けての物。中には江戸時代の小袖と利用して作られた物もあります。

いつも当主自ら手打ちしたお蕎麦をお出しするのですが、今回はそれに加えて「おくどさん」で炊いたご飯も出しました。

今回はじめてのものがもう一つ。
お庭にあるお茶室「泰庵」を使ってのおもてなし。裏千家学院の生徒さんたちの協力で実現しました。

外待合。ここに来る前に陶芸の小屋でお菓子を頂きました。ちなみにお菓子は中村軒の上用。

湘南亭を模したと言われているお茶室「泰庵」新緑が綺麗で、お茶室からの眺めもすばらしかったです。


もう風炉の季節でしょうが、向切の炉のお手前を見たくて、あえて炉でお願いしました。

さすがに学院の生徒さんのお点前は綺麗で、いいお勉強になりました。

  


Posted by 山名騒然  at 22:18Comments(0)催し案内