京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2008年12月30日

今年最後の能

今年も、もう残すところあと一日、みなさんにはどんな一年でしたたか。
さて、ことし最後の東京行はお能の会でした。場所は国立能楽堂。代々木果迢会10周年記念別会。

番組は

能   清 経 恋之音取 シテ 小早川 修
狂言  福の神        シテ 山本 東次郎
   一調  笠之段     謡  浅見 真高
能   巻 絹         シテ 浅見 真州
能   望 月         シテ 浅見 慈一 

行く前の期待の一番は何といっても清経の恋の音取でした。数年前に京都の観世会で見た梅若六郎氏と藤田六郎兵衛氏、井上嘉介氏とによるものが、鮮烈な印象があるだけに今回も大いに期待していました。今回の笛は一噌仙幸。関東の笛方の人はあまり知りません。端正な佇まいに冷え冷えとした風情が感じられましたが、そこから醸し出される笛の音はさすがに素晴らしいものでした。いよいよシテの出。笛方が一歩舞台の前へ出、揚幕の方へ向き、静に笛が吹きはじめると、揚幕が半分だけ上がり、その向こうにシテの清経が。笛の音に合わせてシテが橋掛を進んで行きます。笛が止まれば、シテも止まり、笛がはじまるとシテも進みます。お互いの呼吸、間が一番の見所です。今回の清経、緊張感のあるいい清経でした、が欲を言えばもう少し風情が感じられればと思いました。

その後、一調 巻絹がありましたが、それは飛ばして。最後に望月。

これはとりあえずお囃子がすごかったです。今回の会すべてがそうなのですが、特に笛が秀逸でした。望月の笛は一噌幸弘氏。見た目は細く華奢な感じでしたが、力強くも、また優雅にも吹き分ける笛の音にいっぺんに魅了されました。望月では後半にシテが獅子を舞うのですが、小鼓は鵜澤洋太郎氏、大鼓は亀井広忠氏、太鼓を金春惣宗右衛門氏。このお囃子を聴けただけではるばる東京まで行った甲斐がありました。
それぞれの気迫と間がすばらしいく、残念ながら京都ではなかなか聞く事が出来ない物でしょう。ある意味で東京のはストイックは演奏、京都のはんなりした演奏。それぞれが個性的で、私はどちらも好きです。しかし、これだけ緊張感のある舞台を3番も一日に見るのはさすがに疲れました。京都のはんなりした舞台が恋しくも感じた一日でした。

そうそう、見所のみんさんのお着物姿もしっかり見させていただきました。  


Posted by 山名騒然  at 21:53Comments(2)