京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2012年03月25日

お茶席とお能

今日は朝から、北野天満宮の松向軒のお茶会と観世会館に行ってきました。寒かったですが、幸い途中の雨には合わずに済んでよかったです。

北野さんは今日は縁日で、参道もすごい人。それをかき分けてお茶席へ。

はじめ待合では、一席目が始まった時で、一人しか居なくて心細かったですが、ご年配のご夫婦が、それに続いてもう一組ご夫婦連れが来られてました。どちらもご旅行中で、熊本と栃木から来られたそうで。お茶席を見つけて入って来られました。私たちのお席は、その二組と私ともうお一人。熊本の方は、細川家ゆかりのお茶席という立て札の案内を見て来れれたそうです。席中でもそんなお話で盛り上がった、まさに、一期一会、一座建立でした。

その後、観世会館へ・・・。

今日の観世会館は、観世定期能でして、二番目に私の先生の井上裕久氏が「小塩」のシテを勤められました。

「小塩」は在原業平を主人公とする能です。初めて見た能でしたが、なかなか風情のある曲でした。

会館に入った時は初番の「田村」の間狂言でしたが、シテも地ももう一つ入り込めませんでした。「小塩」が済んで会館を出ましたが、地面がベッタリと濡れていました。途中で雨が降ったみたいでした。さすが雨男の井上先生、お約束通りですね。(笑)
  


Posted by 山名騒然  at 23:09Comments(0)くらし

2012年03月11日

感動的な白生地

長く着物を見てきて、これまでなんども感動する商品に出会って来ました。

今回もまた久しぶりに感動する商品に出会いました。

普通の無地の着物地ですが、その素材がとても素晴らしい!

明治以降日本の経済を支えてきた製糸業ですが、値段の安い海外製品に押されて衰退してしまいました。白川郷の合掌造の家も、元は養蚕に使われていましたが、いまはすっかり無くなってしまいました。

そんな中、着物業界でも少しづつですが、国産の生糸を使った物作りに取り組む所が出てきました。きっかけになったのは、皇居の中で行われている養蚕で取れる「小石丸」という生糸。高度成長期に経済性を考えて大型の繭を作る蚕が主流になるなか、日本古来の蚕である小石丸が正倉院宝物の復元に使われ、その品質の良さが再認識されるようになったことです。

一説には1000種あると言われる蚕の中から選ばれて「松岡姫」を使った織物。しかも、「座繰り」で取られた糸を使った織物。しかもこの織物は「精好」という昔からある特別な織り方で織られています。

この生地の風合いを言葉にするには、私では役不足ですが・・・。
光沢、触った感触、どれを取ってもこれまでの生地とは全く違います。

着物の奥深さを改めて感じました。
  


Posted by 山名騒然  at 10:56Comments(0)きもの