京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年04月30日

苔香居 きもの虫干しの会

今年で7回目になる、恒例の苔香居できもの虫干しの会でが、あす1日から5日まで開かれます。

ようやく準備も終わり、あすからお客様を迎える準備が整いました。

坂本龍馬が活躍した幕末期から現在までの様々な着物の展示。今回は帯締め、帯留めも展示します。

それと、ご主人手製の十割蕎麦とおくどさんのご飯、おかずが少々・・。

雑誌に載ったこともあって、遠くからも来てくださいます。
ご満足いただけるといいのですが。  


Posted by 山名騒然  at 19:33Comments(2)くらし

2010年04月26日

関寺小町

日曜は、予定通り観世九皐会百周年記念別会で、関寺小町を見てきました。

観世喜之さまの関寺小町は大変素晴らしい舞台でした。

シテ以外のメンバーもそれなりのお年の方ばかりで、ゆういいわれない風情がありました。地謡も梅若玄祥氏が地頭を努められ、ビシッとリードされながらも味わい深い謡でし。

これと言った劇的なストリートがあるわけではありませんが、老境の中での序の舞は、それはそれで風情があり、飽きさせませんでした。

京都から車を飛ばして行った甲斐がありました。

やっぱり能はいいですね。  


Posted by 山名騒然  at 14:09Comments(0)

2010年04月19日

5月人形

昨日はお天気もよかったので、お雛様を片付けて、代わりに大将さんを飾りました。

屋根裏から五月人形を息子に下ろしてもらって、飾り付けました。
あとは柏餅とちまきですね。

この人形は、お雛様と同じ丸平の物で、私の父が生まれたのを記念して、祖母が5年間ヘソクリをして買った物です。昭和4年と書かれています。

さて柏餅・・この時期どうしても食べたい柏餅がありかすが、昨年は売り切てしまっていて手に入りませんでした、今年は予約をしてでも手に入れないと心残りで・・(笑)   


Posted by 山名騒然  at 14:04Comments(0)くらし

2010年04月13日

人里の桜

 二泊三日の東京の最終日は時間があったので、この前お客様からお聞きした桜を見に出かけました。

場所は東京の西のはずれ、檜原村の人里(読めますか?)

あいにくの雨の中でしたが、都内から中央道で八王子IC 。五日市街道で五日市へ、この辺りの道は、よく行くので慣れたものです。

五日市から檜原へ・・・山また山の中をドンドン・・行けども行けども付きませんが、車中から眺める山の緑と桜のほのかなピンクがとても綺麗です。

やっとついた人里の桜・・あいにくまだツボミ状態で咲き始めるのはあと一週間ぐらいあとでしょうか。それでも膨らみ始めた蕾の紅色がなんとも言えず色気があります。
満開になったらどれほど素晴らしいのでしょうね。

さて、人里からもう少し山奥に分け行ってみました。

この辺りは温泉もあるようで、数馬温泉や蛇の湯温泉の看板がありました。数馬温泉の温泉センターはあいにく月曜日がお休みで入ることが出来ませんでした。さらに先にいくと築200年の茅葺きの趣きのある旅館兜屋というのがありました。雨がきつくなったので車の中から失礼して写真を撮らせていただきました。   


Posted by 山名騒然  at 14:29Comments(2)

2010年04月07日

結婚30周年

今日は結婚して30周年の記念日です。

この30年の間、まあ色んな事がありましたね。

それにしてもよく続いたものです。

何が続かせたのか・・・二人の忍耐のたまものなのでしょうか(笑い)
喧嘩もしました。
家を飛び出した事も・・・。
もうダメか・・・と思ったことも。

でも家内は本当によく頑張ってくれました。

嫁姑は結婚したときにはもう亡くなって居ませんでしたが、舅と叔母が二人同居していました。舅と叔母たちは兄弟ですから、兄弟喧嘩もありましたし、そのとばっちりが来たこともありました。私たち家族が家を出る相談をしたこともありました。
叔母や舅の介護、家業の手伝い。がんばりやさんの家内の支えがなかったら我が家は崩壊していただことでしょう。

これからもまだまだ苦しいこともあるでしょうが、40年、50年を感慨を込めて迎えられる時が来ることを願っています。

恥ずかしながら・・でも感謝を込めて・・・。  


Posted by 山名騒然  at 21:15Comments(3)思いのまま

2010年04月03日

ご近所の花見

今日もお天気がよいので、家内と二人でご近所の花見に行ってきました。

まず立木寺へ。

道中のちょっとした路地にも満開の桜が咲いています。
立本寺の桜も満開です。

ここでちょっと面白いものを発見。

戦国武将の島左近の墓所がこの立本寺にあるのを発見。さっそく訪ねてみました。案内通りに行くと立派はお墓がありました。島左近は石田三成の家臣で、関ヶ原の戦いで傷をおったものの、その後の行方がわからないそうですが、立本寺に身を寄せ、僧として32年後になくなったという事だそうです。

もう一つおまけに、帆布のカバンで有名な一澤家の墓所も・・。こちらでは長男も三男も仲良く塔婆が立ててありました。

そこから今度は北野天満宮へ、駐車場の真ん中で焚き火がされていましたが、よく見ると神官がその前で祝詞を上げられていました。なにかの神事なのでしょうね。

北野天満宮を抜けて、平野神社へ。
流石に桜の名所。ものすごい人でした。桜の園のほうまもう一息というところでしょうか。

ぶらぶら歩いて途中でお茶をしたり、買い物をしたり。再び北野さんから上七軒を抜けて自宅へ。

良い散歩になりました。  


Posted by 山名騒然  at 23:04Comments(0)くらし

2010年04月02日

留学生と着物

今日は中国から来られている留学生に着物を着せて京都観光にご一緒しました。

上海から来られて方で、着物はもちろん初めて、なれない着物を着て、お昼は京料理をいただき、その後、八坂神社て展覧されている、三井家のお雛様を見学。

このお雛様は新町三井家から奉納された物で、5世大木平蔵の立派な御殿雛です。一抱えもありそうな、お内裏様。それに比べて可愛らしい、雛道具のかずかず。鏡台や針箱には小さな櫛やはさみに、帯締め、帯揚げ。長持にはかわいいお布団・・・その他きりが無いほどのお道具類がこれでもかと並べられていました。

その後、円山公園から石塀小路まで散策して帰りました。
慣れない着物姿でしたでしょうが、楽しく過ごしてくれたみたいです。  


Posted by 山名騒然  at 23:07Comments(0)きもの