きのうは暖かないいお天気に誘われ、久しぶりに市内をうろうろしてきました。
最初に行ったのが京都駅にある美術館「えき」で行われている「アール・ヌーヴォーのポスター芸術展~クリムト・ミュシャ・ロートレックなど~」
クリムトは心引かれる一人です。思った以上に人が多く、しかも若い人が多かったです。
この後、文化博物館の「あまがつ会」へバスで移動・・・そうそう、13日から京都市のバスや地下鉄は着物姿で乗ると無料になるチケットが配布されていて、それを持った着物姿の方をあちらこちらで見かけます。
「あまがつ会」は面庄さんのお弟子さんたちの作品発表の会。面庄さんは、京都で何代も続く御所人形のお宅で、以前は丸平の頭も作っておられたそうです。お弟子さんと言ってもみなさん素人の方ですが、「これが素人!」と思うほど立派な作品ばかりです。

その後三条通を東に、お雛さまのお菓子を買いに・・・
以前は河原町三条にお店があった和菓子屋さんですが、いつの間にか閉店、人づてに三条御幸町の自宅でされていると聞いて尋ねてみました。小さな間口ですが、可愛らしい雛菓子があります。
そして、今度は六角通りを西に、祇園のかづら清が新しい店をオープンしていました。六角には丸平があります。今は五月人形が飾られています。ちょっと覗いてみました、我が家の孫の男の子も年中になりました。記念に何か求めたいと思いますが、またへそくりがんばらないといけませんね(笑)
今度は円山公園へ、。
私の従兄弟が若手の華道家で、その作品が公演で展示されているのです。
噴水のすぐ左がわに、京都の色んな流派の若手の作品が展示されていますが、どれもこれも個性的で面白いですね。
今日一日色んな所をめぐりましたが、しばらく行かないといろいろ変わっているところがあって面白いですね。