京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2011年08月28日

朝人が愛でた芸能・・・下鴨神社

昨日出掛けた、京都文化絵巻の第一回目・・・下鴨神社

あいにく始まったとたんに雨がふりだして来ました。
でも、神社のご配慮で、舞殿の周りにある橋殿と神服殿を開放して下さり、私は橋殿から見させて頂きました。

第一回目は「王朝人が愛でた芸能」ということで、平安雅楽会による、御神楽と舞楽「蘭陵王」、大原魚山塾による天台聲明、そして日本今様歌舞楽会による今様と白拍子でした。

御神楽(みかぐら)は、神様に見せるもので、本来は非公開の秘儀で、人前でやることはないそうです。大変おごそかなもので、糺の森に囲まれた神域がさらに清められたように感じました。人長と言われる舞人は、榊に丸い輪が付いた物を持って舞いますが、この輪が神の依り代だそうで、神と人とが一緒に舞うとうものだそうです。

舞楽の「蘭陵王」は以前にも見たことがありますが、音楽も御神楽の国風から中国風に変わり、仮面を付けての勇壮な舞いでした。

天台聲明は、初段唄(しだんばい)散華(さんげ)三條錫杖(さんじょうしゃくじょう)。リーダーの方と、その他の方が違うメロディーを同時に歌うので、とっても不思議な感じがしました。西洋音楽で言え多声、ポリフォニーとでも言うのでしょうか。

最後が後白河法皇がこよなく愛した今様、白拍子でした。今様では歌合と言う、題に合わせて即興で作った歌で勝敗を決めるというもので、それに白拍子がこれまた即興で舞を舞うというもの。

白拍子は、梁塵秘抄から、賀茂の社を読んだものと、佛の功徳を読んだものが演じられましたが、どことなく、黒田節に似た節回しがとっても気持ちよかったです。

そうそう、最初に朧谷壽先生の解説があったのも、とっても良かったです。

めったに入れない、夜の下鴨神社には入れて、しかもめったに見れない平安時代の芸能に出会えて、ひととき平安貴族になった気分でした。
  


Posted by 山名騒然  at 11:03Comments(9)くらし

2011年08月27日

コートのお誂え

いま、コートの誂えのご注文を頂いています。

最初は、紙の上に下絵を描きます。この段階でお客様といろいろ相談をして、柄の位置や大きさなどを決めます。

これでOKでしたら、今度は実際の生地の上に下絵を描きます。この時に使うのが「アオバナ」という染料です。この「アオバナ」は青花という植物の花から抽出した染料で、水に濡れると消えてしまいます。
それと、温度にも弱くて、暑いと一週間ぐらいで色が飛んでしまいます。

この段階では、また修正ができます。今回も、柄の位置がすこし高かったので、下げることになりました。誂えならではですね。

さて、これでいよいよ染の段階に入って行きます。
出来上がるのが楽しみです。  


Posted by 山名騒然  at 13:44Comments(2)きもの

2011年08月27日

夏の着物の始末

今年夏ももうすぐ終わり・・・。

夏にお世話になった着物も、そろそろ終い支度に・・。

9月も残暑が厳しそうですし、父の形見の宮古上布も、もう一度ぐらい出番があるかも・・・。

とりあえず、霧吹きをしてゴザに・・。  


Posted by 山名騒然  at 13:22Comments(0)きもの

2011年08月27日

東京にもこんな素敵な所が・・・。

先週ちょっと東京へ行ってきました。

ついでに立ち寄った庭園がとっても素敵な所で、着物がとってもよく似合いそう。

東京にもまだまだこんな所あるのだと思い知りました。

いつか、ここで着物のイベントができたらいいなーーー!  


Posted by 山名騒然  at 13:11Comments(2)きもの

2011年08月21日

信州・・思い出の旅

昨日の雨でずいぶん過ごしやすくなりましたね。京の街では、あちらこちらで、子どもたちが打ち鳴らす地蔵盆の鉦の音が響いています。

さて、先週の信州原村の旅。一番の目的は、ご無沙汰していたペンションの奥様にお会いすることでした。このペンションへはじめて行ったのは、新婚旅行の時。今から30年あまり前のことです。前年にご主人とお二人で始められたペンションでしたが、すぐにご主人は亡くなられてしまわれたそうです。周りからは「一人では大変だからやめたら・・」といわれたそうですが、30年あまり、いろんな方の助けを借りながらも、続けて来られました。が、年齢的なこともあって、この夏で営業はやめられるそう、と聞いて出かけたのですが、奥様はまだまだお元気そう、このぶんだったら来年も大丈夫かなと、ちょっと安心しました。

さて、旅行のほうですが、初日は松本、上田、を回ってから原村へ。

松本へいったのは、馬刺し、さくら鍋が食べたかったから。繁華街から外れた所にある、「三河屋」さん。
こちらも新婚旅行、それから子どもと行った山登りの時にも立ち寄ったお店。店内も昔もまま、味も昔飲まま・・。はじめて行った時、最初二の足を踏んでいた家内が、一口食べていっぺんに気に入った、いわくつきのお店ですが、今回は孫が行くまでは「食べない」と言っていたのに、お店に入ったとたんに、いい匂いに誘われて、食欲が一度に刺激されたみたいで、ぱくついていました。

さて、松本では、お城や古い町並みなど、いろいろ行きたい所はあるのですが、それはまた次回ということになって、一路上田市へ。

なぜ上田市か?
これも新婚旅行以来の事なのですが・・・。松本から軽井沢へ行く途中。たまたま通った上田の駅前で見つけた素敵な洋館が目につきました。通りすぎてしまったのですが、Uターンしてその建物に行くと、それはみすず飴のお店でした。そこでは、みすず飴以外にもジャムが売っていて、それを買って帰ったのですが、それ以来今でも時々取り寄せて居ました。それで今回は長男のお嫁さんのたって希望で、お店に行ってみることにしました。夏場はジュースが飲み放題、試食もしながら、ジャムをあれこれ・・・。

そうそう、上田の駅前はすっかり様変わりしていてびっくり。30年前は新幹線もまだアリませんでしたし。一度子どもたちを連れて来たことがあって、駅前の蕎麦屋に入ったのですが、あまりの不味さに、子どもたちは一口食べただけで、後は食べなくて・・しかたなく私たちが頑張って食べた、曰く付きの蕎麦屋さんも立派なビルに建て替わっていました。

さて、上田から原村へ
大門峠経由のドライブ。昔は助手席の家内が地図を見ながらナビケートしてくれましたが、今はナビが付いていて楽チンです。むかしよくスキーに行った「ブランシュたかやま」の近くを通り過ぎ、白樺湖で休憩、原村への道も、新しい広域農道でスイスイと。

懐かしい原村で、次男家族と合流。
ペンションでは奥様と再会・・しかも、昔近くでパパゲーノというパン屋さんをされていて、今は福祉の仕事をされている方とも再会できて、さらにびっくり。

食事、温泉と楽しんだ後はゆっくり話しをしたり、懐かしい、真空管アンプとタンノイで音楽を聞いて過ごしました。おまけに、パパゲーノさんのご趣味のSPレコードも聞かせて頂きました。私は以前聞かせていただいたことがアルのですが、はじめて聞いた長男夫婦は、あまりの音のリアルさにびっくりしていました。

さて初日はここまで・・二日目へつづきます・・・。  


Posted by 山名騒然  at 15:01Comments(0)くらし

2011年08月02日

明月舎の月釜

昨日のお当番は速水流でした・・というか、速水流なので行った・・と言う事もありますが。

いつものことながら、お正客になってしまいました。お陰さまでいいお茶碗で頂きましたが・・。

流儀によって、いろいろお点前も違えば、しつらえも違いますが、それがまた面白くもあります。

今回は、速水流独特のお点前だそうで。大きな、薄っぺらなお茶碗で頂きました。

飲む・・というより・・ススル・・と言う感じで頂かないとえらいことになるのでお気をつけ下さいと・・。

お棗も大きなお棗で「かわたろう」型・・・カッパの事ですね。煙草盆も船の形、大ぶりの水差しが貝の形と・・・さまざまなところで水を連想させる趣向で、一刻清涼感を味わえました。
  


Posted by 山名騒然  at 17:35Comments(0)くらし