京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年09月14日

日曜日(お茶会と道成寺)・・・道成寺編

まずはじめに井上裕久氏のご挨拶と曲の解説があり、また小鼓の林吉兵衛氏からもいろいろお話がありました。特に今回は林吉兵衛氏のご長男の被キで、自ら鼓を打ちながら乱拍子のところの解説をしてくださいました。
その後仕舞、狂言と続きいよいよ本番。先程解説では笑いをとったりしながらお話してくださった裕久氏がどんなふうに舞われるのたのしみです。

私は席は今回はワキ正面、しかも橋掛かりに近い席でしたが、この場所は今回は正解でした。

囃子方、地謡、鐘後見などが出揃い、(囃子方は小鼓の方が被キの関係か段熨斗目の色とりどりの着物でした)狂言方が鐘を釣ります。なかなかうまく釣れない事もありますが、今回は一発で成功。徐々に緊張感が高まってきます。
ワキの名宣からいよいよシテの出を待っていると、突然フッと橋掛かりからシテが現れました。これは道成寺独特の演出で、シテの不気味さがより一層強調されます。さていよいよ烏帽子をつけて乱拍子の始まり。小鼓との気の掛け合い、いやが上にも緊張感がまして来ます。初めの解説で林氏から乱拍子について解説が真に迫ってきます。秘めたる鐘への執心がひしひしと感じられました。

無事鐘入りが終わり、少し緊張感がとけますがが、ドラの音とともに、揺れ動く鐘が後半の期待をかきたてます。赤頭に緋の袴、それに異様な面、一瞬ドキッとさせられました。舞台での立ち回りのあと橋掛かりへ。間近に見る面は、とてもこの世のものとは思えない迫力があり、鐘への執心そのものが形となって現れたようでした。最後の揚幕への入り方も、普段は鏡の間へ飛んで入るのでうが、揚幕の直前でふっとしゃがみこみ、突然フッと居なくなったように見え、その後揚幕が上がって鏡の間へ入るという演出。こんな道成寺は初めて見ました。

ちなみに、あとで先生にお尋ねしたら、後の面は「狐蛇」といい、本面は観世ご宗家にある面の写し面で、殺生石や小鍛治の替えに使用するそうです。今回は衣装の組み合わせから この面を選ばれたそうです。道成寺の小書にも使える面ですが 実際に使われる事は非常に稀だそうです。

すべての出演者が素晴らしかったから、これだけの舞台ができたのでしょうが、それにしても井上裕久氏舞台は素晴らしかっです。

伊能裕久氏の次回の公演は11月27日に研和会で安宅のシテを努められます。京都では「謡の井上」と言われる若き当主の勧進帳をぜひ聞いておきますね。   


Posted by 山名騒然  at 14:35Comments(0)くらし

2010年09月14日

日曜日(お茶会と道成寺)・・・お茶会編

この日は朝からお茶会、午後からは観世会館で井上裕久氏の道成寺と充実した一日でした。

お茶会は金毛院という所の月釜へ先生と大先輩と三人で行きました。来月の当番が当たっている事もあって、下見も兼ねています。金毛院・・いわれは定かではございませんが、大徳寺の山門が金毛閣と言われ、利休がこの山門を二階建てに増築、自信の像を置いたのが秀吉の激怒を招いたのは有名な話です。また、金色の獅子で、悟りを開いた名僧の事も言うそうです。

場所は法然院のお隣にある、4畳半のお茶室。この日もことさらあtうい日でした、にじり口横の障子はスダレが変えられ、反対側の窓からは京都市内一望できます。10人あまりのお客様でお茶室むしむしとしそうですが、窓から入る風は山際の高台で、京都でよく言われる「地獄のあまり風」で緊張感を和らげてくれます。お点前さんはまだ初心者の方のようで、緊張が伝わてくるようですが、お正客さまがやさしい方で座も次第に和やかなものになって・・。
この日のお茶会で特に印象深かったのはお茶杓の銘「耳洗」。無学の私ですが、何か中国当たりの古いことわざだろうと思い、帰ってから調べてみました。最初「耳洗」で検索すると、本当に耳を洗うさまさまな商品やサービスのサイトばかりでてきます。それでひらがなで検索すると、ようやく目当てがヒット「潁水に耳を洗う・・・世俗的なことを聞くのを避けることのたとえ。読 み: えいすいにみみをあらう解 説: 中国古代、堯から天子の位を譲りたいと言われた許由は、聞きたくない話で耳が汚れたと、潁水で耳を洗い清めたという故事から。出 典: 『高士伝』」 世俗的な事に心奪われがちな日常を、一刻忘れられるようなお茶でありたいものですね。

あて、そのあとまだ少し時間があったので、岡崎の府立図書館へ。夏のあいだに作り直したHPに、京ことばを追加したくて少し書き始めたのですが、その資料になりそうな本をいくつか物色。

さて、いよいよ師匠の道成寺を見に観世会館へ・・・。
  


Posted by 山名騒然  at 14:33Comments(0)くらし