京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



2009年08月19日

義太夫はおもしろい・・和文華の会

昨日は京都和文華の会主催の「義太夫はおもしろい」という、レクチャー&コンサートに行ってきました。

京都和文華の会はこれまで年一回のペースでレクチャ&コンサートを開いておられます。これまでに「地歌」「謡曲」「琵琶」「歌舞伎下座音楽」などが取り上げられて、私は謡曲の時に行きましたが、なかなか情報がうまくつかめなくて、それ以外は行けていません。

今回は前から興味のある義太夫ですので、すぐに申し込みました。これまではアルティーだったのですが、今回は府立文化芸術会館。

義太夫ですが、最初に切場語りの豊竹嶋大夫さんのお話。義太夫節の歴史や嶋太夫さん修業時代のお話。また、太夫さんの支度にいろいろ工夫があり、それぞれの意味などもお話してくださいました。特に大事な人(母、妻など)が差した刺し子の腹帯で締め上げないと声が出ないそうです。大きな会場の隅々まで声を通すための工夫なのでしょう。

その後お三味線の豊澤富助さんが入って、新口村の段を詞と色と地(地合)を説明しつつ演奏してくださいました。演奏はまさに真に迫るもので、目の前に情景がまざまざと見えるようでした。また「義太夫は情を語る」のだそうですが、見事に表現されていて感激しました。

演奏のあとの2部では、お三味線についてのお話。
三味線の事、バチの事など興味の尽きないお話でしたが、義太夫の三味線、太棹ならではの表現方法が打楽器のような音。お能でいえば大鼓のような鋭い音が場を引き締めていて、先の演奏の時にも表情に効果的でした。

義太夫は「音曲の司」といわれた時期があったそうですが、聞いてみてなるほどと思いました。また、あの緊張感のある、ある意味粘っこい表現は上方の風土にぴったりで、長唄などとはまた違った魅力があり、どこかお能にも通じるものを感じました。

次回はまだ内容は決まっていないそうですが、どんな催しが企画されるのか楽しみです。

そうそう、頂いたパンフレットには義太夫の歴史や内容が詳しく解説されていて、これだけでもすばらしい資料になりそうです。



Posted by 山名騒然  at 15:01 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。