京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



2006年09月28日

繭に成りました

23日に蚕の話をのせましたが、その時にもらってきた蚕2匹が繭を作りました。

繭に成りました
桑の葉をいっぱい食べて、糞もいっぱいして、3日目から糸を糸を吐き出しました。
もしこの蚕が雌雄だったら交尾をして卵が出来るのですが・・・・。

なにせ素人、幼虫の間に雌雄を見分ける事はほとんど困難でした。



Posted by 山名騒然  at 16:35 │Comments(8)

この記事へのコメント
この繭、どうなさるんですか。

市内でお蚕を育てているなんて。
このお店では、このお蚕から糸をとって、織っているんでしょうか。
興味しんしん、です。
Posted by 風子 at 2006年09月28日 21:38
この繭はこのままにしておきます。いづれ繭を破って成虫として出てくるでしょう。上手く行けば卵が生まれるかも、その後は放してやるつもりです。

このお店では、今丹波の方で農家にお願いして繭作りをされています、いづれそれで織物(お召しですが)を織られる予定です。

この間も店に居たら、通りがかりのおばさんが、昔我が家でも蚕を飼っていた・・なんて話していました。西陣には丹波からお嫁に来られた方もたくさん居られるようです。

興味がおありでしたら、いつでもご案内させていただきますよ。
Posted by 山名騒然 at 2006年09月28日 22:53
山名騒然さんの所で蚕が繭を作ったのですか~
凄いですね
これはそのままにしておくとやはり成長して
いずれ中から蛾が出てくるのですよね。
昔は丹後や丹波の方も養蚕が盛んだったのでしょうねぇ・・・
Posted by ぱすてる at 2006年09月29日 17:00
はい、いづれ蛾になりますね。
上手く雌雄だと卵が見れるのですが・・・?

丹後、丹波だけではなく、日本全国で行われていた養蚕ですが、今となってはわずかな量しか生産したいないのでは。

所で、昔は繭から生糸を取る前に繭を塩漬けしていたそうです。漬物のように上に石まで置いて。そうすると熱を加えないので質のいい生糸が取れるそうです。
Posted by 山名騒然 at 2006年09月29日 17:33
初めまして・・・ コメント有難うございました。

我が家でも子供が小学生のころ学校から戴いた蚕を育てた事がありますよ

新鮮な桑の葉を捜すのが大変だった事を思い出しました。

糸は、紡がれるんですか?
Posted by 鹿の子 at 2006年09月29日 22:26
鹿の子さん ようこそ

小学校でそんな授業をしている学校があるのですね。幸い我が家に蚕が来た時はもう5齢で、3日ほどで繭になるからと桑の葉も一緒に頂きましたが、頂いたお店は、府立大学から買って来られたそうです。

糸ですが、今回は紡がないで我になるまで置いておくつもりです。

鹿の子さんの所はどうされたのですか?
Posted by 山名騒然 at 2006年09月29日 23:02
今晩は~♪
我が家の蚕は、結局、桑の葉の供給が追いつかず
繭になる前に死んでしまいましたぁ~(涙)

生き物を育てるって難しいですよね
Posted by 鹿の子 at 2006年10月02日 21:07
鹿の子さん

それは残念でしたね。町中では桑の葉を調達するのは難しいですね。

ほんと生き物を育てるのは難しいですね。
Posted by 山名騒然 at 2006年10月02日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。