2009年04月16日
引き抜き帯
先日お伺いしたお宅からお預かりした絽の丸帯。
柄の付け方が普通とは逆になっています。以前にもこんな付けかたの帯をお持ちの方に見せていただいた事があります。

どうやら「引き抜き」という結び方をする帯だそうです。
インターネットで検索してみますと、いくつか結び方の解説が出てきましたが、見ただけではなかなか理解できません。家内が試してみましたが、自分では分かりにくくて、人に着せて見ないと理解できませんね。
でも、今となってはこんな特殊な結び方をするのも大変ですので、一度切って普通の結び方が出来るように付け替える必要がありますね。
地味な羽織も不要だという事で頂いて来ましたが、昔の人の物と言うことで丈も短いですし、さてどうしたものでしょうね。
柄の付け方が普通とは逆になっています。以前にもこんな付けかたの帯をお持ちの方に見せていただいた事があります。
どうやら「引き抜き」という結び方をする帯だそうです。
インターネットで検索してみますと、いくつか結び方の解説が出てきましたが、見ただけではなかなか理解できません。家内が試してみましたが、自分では分かりにくくて、人に着せて見ないと理解できませんね。
でも、今となってはこんな特殊な結び方をするのも大変ですので、一度切って普通の結び方が出来るように付け替える必要がありますね。
地味な羽織も不要だという事で頂いて来ましたが、昔の人の物と言うことで丈も短いですし、さてどうしたものでしょうね。
Posted by 山名騒然
at 16:58
│Comments(0)