2007年02月23日
火鉢で遊ぶ
初めての町家での冬。
小さい頃に我が家でも使っていた火鉢を昨年頂いたので、それで遊んでみました。
火鉢は昨年、ある方から頂いたのですが、さて道具が何もありません。
火箸、十合、火起し、五徳、それに肝心の炭、それらは何とかそろいました。
が、一番苦労したのは灰です。火鉢には灰が入っていませんでした。ホームセンターにも売っていませんし。火鉢を使っておられるお宅で聞いても、昔から使っているからわからない・・と言われ。それでさっそくインターネットで探すと、さすがにいろいろ売っていました。親切に必要量の計算の方法も教えて頂き、ようやくそろいました。

五徳に乗っている鉄瓶は、母がお嫁入りに持参した物です。小さい頃使っていた記憶が無いので、約50年ぶりに使ったことになると思います。

なぜか火を見ていると心が落ち着きます。シュンシュンと湧く鉄瓶から出る湯気もほっとします。
小さい頃に我が家でも使っていた火鉢を昨年頂いたので、それで遊んでみました。
火鉢は昨年、ある方から頂いたのですが、さて道具が何もありません。
火箸、十合、火起し、五徳、それに肝心の炭、それらは何とかそろいました。
が、一番苦労したのは灰です。火鉢には灰が入っていませんでした。ホームセンターにも売っていませんし。火鉢を使っておられるお宅で聞いても、昔から使っているからわからない・・と言われ。それでさっそくインターネットで探すと、さすがにいろいろ売っていました。親切に必要量の計算の方法も教えて頂き、ようやくそろいました。
五徳に乗っている鉄瓶は、母がお嫁入りに持参した物です。小さい頃使っていた記憶が無いので、約50年ぶりに使ったことになると思います。
なぜか火を見ていると心が落ち着きます。シュンシュンと湧く鉄瓶から出る湯気もほっとします。
読むのが楽しみです♪
昨日・今日と熱海に行ってきました。
中身の濃い話し合いができたと思います。
詳細はまた後日。。。
熱海、ご苦労さまでした。
またお話しをお聞かせください。
ごぶさたしてます。
おもろしろそうなことして遊んでますね。
このところ、やたらと手間の掛かることをして楽しむ傾向が強くなってきており、
なんやかやと、火鉢や七輪を出しては遊んでいます。
私も灰の入手が難しいという、嘘のような現実に気づき、
大事にほかさないで残していました。
ホームセンターで買う炭は安いものなのか、
燃え方が派手で、趣きがないですね。
小さかった頃、冬場はいつも小ぶりの火鉢を抱え込んで、
暖をとっていましたよ。
灰なんか昔は当たり前のように家にあったのでしょうね。なんせ、お風呂もお台所も薪でしたから。安物の炭は火の粉がやたらと飛びませんか?
小さい頃はよく股火鉢をして怒られた記憶があります。やかんの蒸気で湯のしをしていた事もありました。
なんとなく懐かしいですね。
長火鉢の前に座ってキセルでタバコをくゆらせ、ぽんと灰を捨てる。私はタバコはすいませんが、あのしぐさにだけはあこがれます。
やはり火鉢に使える灰は、草木灰ですね。
練炭とか豆炭には、水酸化カルシウムが多量に含まれているので、火鉢には向かないのです。
草木灰の主成分は、炭酸カリウムで、木炭が穏やかに燃焼する触媒になりますから。
そうなんですか。初めて知りました。
もうそろそろ暖かくなって来ましたから、火鉢の出番も終りお蔵入りですね。