2007年04月01日
ちょっと気になる建物
西陣に引っ越して一年。
少しずつですが、これまで過ごしてきた中京での50年とはまた違った時間が流れているような気がします。
所で、以前から気になっている建物があります。場所は千本通出水の角。現在は不動産屋の看板があるだけですが、戸は閉まったまま。

さて、皆さんはこの写真を見てどう思われますか・・・
少しずつですが、これまで過ごしてきた中京での50年とはまた違った時間が流れているような気がします。
所で、以前から気になっている建物があります。場所は千本通出水の角。現在は不動産屋の看板があるだけですが、戸は閉まったまま。
さて、皆さんはこの写真を見てどう思われますか・・・
そう、お気づきのように木造三階建。
現在でこそ木造三階建ての建築がOKになりましたが、以前でも珍しかったのでしょうが、なくはなかったのでしょう。世界一大きな木造建造物を作り出した日本ですから、三階が四階でも出来て不思議はないのでしょうが。
そういえば、むかし小学生の頃、室町通御池の角にも木造三階建てが建っていました。
さて、この建物・・建てられた当時は何に使われていたのでしょう?
現在でこそ木造三階建ての建築がOKになりましたが、以前でも珍しかったのでしょうが、なくはなかったのでしょう。世界一大きな木造建造物を作り出した日本ですから、三階が四階でも出来て不思議はないのでしょうが。
そういえば、むかし小学生の頃、室町通御池の角にも木造三階建てが建っていました。
さて、この建物・・建てられた当時は何に使われていたのでしょう?
この記事へのコメント
さて、何でしょう。。。
今日、ぽちぽち京都を歩いていましたが、三階建ての町家、ちらほらありました。
皆、今は使ってませんって感じだったのですが、どうなっているのかなあ、とか。
今日、ぽちぽち京都を歩いていましたが、三階建ての町家、ちらほらありました。
皆、今は使ってませんって感じだったのですが、どうなっているのかなあ、とか。
Posted by 風子 at 2007年04月02日 18:36
私はココしか気が付かなかったのですが、まだちらほらありますか。また教えてくださいね。
たしかに、使っていませんて感じですね。気になりだすと、ついつい通るたびに見てしまいます。
たしかに、使っていませんて感じですね。気になりだすと、ついつい通るたびに見てしまいます。
Posted by 山名騒然 at 2007年04月02日 22:01
平成の3階建て町屋を計画中です・・・
西陣や宮川町には多かったように思います。
中京では今のところモルタル系ビルばかりですね。
狭い都市空間で、低層の町屋スタイルの3階を
今年にも、作ってみたいのです。
西陣や宮川町には多かったように思います。
中京では今のところモルタル系ビルばかりですね。
狭い都市空間で、低層の町屋スタイルの3階を
今年にも、作ってみたいのです。
Posted by kosendo at 2007年04月09日 22:51
お風呂屋さんだったりして…
Posted by ずんずん at 2007年04月10日 09:26
☆彡kosendoさん
以前住んでいた中京で、コンペで現在の町家を作られた所があります(夷川通小川角)。
現在では車が必需品でどうしてもガレージの空間が必要で・・それが町家を壊してしまう要員になっているのでは・・・なんて勝手に考えているのですが。我が家も最初は一階の表が土間だったので、ガレージにしようかと悩んだのですが、「ガレージを借りるのは簡単だけど、部屋を借りたり増やしたりするのは大変ですよ」の一言で部屋にしました。この辺が町ぐるみで解決できると良いのですが。
☆彡ずんずんさん
お風呂屋さん・・そうかもしれませんね。
以前住んでいた中京で、コンペで現在の町家を作られた所があります(夷川通小川角)。
現在では車が必需品でどうしてもガレージの空間が必要で・・それが町家を壊してしまう要員になっているのでは・・・なんて勝手に考えているのですが。我が家も最初は一階の表が土間だったので、ガレージにしようかと悩んだのですが、「ガレージを借りるのは簡単だけど、部屋を借りたり増やしたりするのは大変ですよ」の一言で部屋にしました。この辺が町ぐるみで解決できると良いのですが。
☆彡ずんずんさん
お風呂屋さん・・そうかもしれませんね。
Posted by 山名騒然 at 2007年04月13日 11:48