2007年07月29日
下鴨神社のあしつけ神事
昨日は孫を連れて下鴨神社へ出かけてきました。
夕飯が終わって日が暮れかかってから・・・・孫は「祭り」と聞いて何か買ってもらえるとおおはじゃぎです。
お宮の南側、糺すの森の入り口。土曜日の夕方ということで大変な人。思い思いの浴衣を着た女の子がたくさん。でも・・・うん・・・打ち合わせが逆。それも一人や二人ではなく。祇園祭でもたまに見かけることがありますが、これほど遭遇する確率が多いのはどうしてなんでしょう。
まあさておいて、本殿に参拝したあといよいよ足つけ神事へ。
大人の膝はゆうにありそうな御手洗川。孫は浴衣のすそをからげ、たもともからげて、手にはろうそくを。



小さい頃に行った記憶はあるのですが、大きくなっては初めて、この夏が病気しないで無事に過ごせますようにお願いしてきました。
夕飯が終わって日が暮れかかってから・・・・孫は「祭り」と聞いて何か買ってもらえるとおおはじゃぎです。
お宮の南側、糺すの森の入り口。土曜日の夕方ということで大変な人。思い思いの浴衣を着た女の子がたくさん。でも・・・うん・・・打ち合わせが逆。それも一人や二人ではなく。祇園祭でもたまに見かけることがありますが、これほど遭遇する確率が多いのはどうしてなんでしょう。
まあさておいて、本殿に参拝したあといよいよ足つけ神事へ。
大人の膝はゆうにありそうな御手洗川。孫は浴衣のすそをからげ、たもともからげて、手にはろうそくを。
小さい頃に行った記憶はあるのですが、大きくなっては初めて、この夏が病気しないで無事に過ごせますようにお願いしてきました。
この記事へのトラックバック
地下から湧き出るひんやりとした水に
足を浸し、元気に夏を過ごせるように祈願する
みたらし祭の足つけ神事が月曜日まで行われている。
下鴨神社 みたらし祭【京・壷螺暮(こらむ)】at 2007年07月29日 20:18
ツーショット
ツーショット【ツーショット】at 2007年07月30日 08:21
本当にお暑いですね。(これしか言葉が出てまいりません)
にもかかわらず、午前中は「平安京左京三条二坊十町」=元城巽(じょうそん)中学校の現地説明会にいってまいりました...
にもかかわらず、午前中は「平安京左京三条二坊十町」=元城巽(じょうそん)中学校の現地説明会にいってまいりました...
暑中お見舞い申し上げます【京のにちじょうさはん ごこう】at 2007年08月06日 07:01
細川文江 子供と楽しく入浴するCM バスロマンで、元祖巨乳と笑顔の可愛さで世の...
細川ふみえの全裸と飯島愛の無修正DVD 【細川ふみえの全裸と飯島愛の無修正DVD 】at 2007年08月14日 14:28
内田恭子は下半身人脈で年収3億円 一部マスコミ報道によるとフリーアナの“ウッチ...
内田恭子 パンチラ特集【内田恭子ニャンニャン動画流出】at 2007年09月21日 16:00
この記事へのコメント
はじめまして
今日、暑い中行ってきました。
水に足をつけて驚くほどの冷たさに
体もひんやり。
TBさせていただきました。
今日、暑い中行ってきました。
水に足をつけて驚くほどの冷たさに
体もひんやり。
TBさせていただきました。
Posted by 松風 at 2007年07月29日 21:42
,松風さま
ようこそ・・
ほんと冷たい水ですね。しかし、昔の人は面白いことを考えるものですね。孫たちも、水の冷たさに一瞬たじろいでいました。それでも慣れるとわざとパンツまでぬらして、ほたえていました。
たいしたブログではありませんが、また覗いてください。
ようこそ・・
ほんと冷たい水ですね。しかし、昔の人は面白いことを考えるものですね。孫たちも、水の冷たさに一瞬たじろいでいました。それでも慣れるとわざとパンツまでぬらして、ほたえていました。
たいしたブログではありませんが、また覗いてください。
Posted by 山名騒然 at 2007年07月30日 11:43
なんだかほほえましいですねぇ。。。
やっぱり京都は雅な行事が多くてステキですね。
先日大阪のMさんが携帯にだんじり祭りの写メを送ってくださいました。
京都と大阪って近いけど、かなりイメージが違います。
それぞれに良さがあるのでしょうね
やっぱり京都は雅な行事が多くてステキですね。
先日大阪のMさんが携帯にだんじり祭りの写メを送ってくださいました。
京都と大阪って近いけど、かなりイメージが違います。
それぞれに良さがあるのでしょうね
Posted by あかね at 2007年07月30日 21:07
あかねさん
そうですね。同じ関西でも神戸、大阪、京都。全部おもむきが違います。
といいながらでも、京都にも大阪に負けないぐらい勇壮なお祭りはあるのですよ。たとえば祇園祭では、日本一大きい神輿が出ますし、松尾大社の神輿も、桂川を渡ったりします。それに鞍馬の火祭りも勇壮です。そしてそれと同じぐらい優雅な祭りもあります。
そうですね。同じ関西でも神戸、大阪、京都。全部おもむきが違います。
といいながらでも、京都にも大阪に負けないぐらい勇壮なお祭りはあるのですよ。たとえば祇園祭では、日本一大きい神輿が出ますし、松尾大社の神輿も、桂川を渡ったりします。それに鞍馬の火祭りも勇壮です。そしてそれと同じぐらい優雅な祭りもあります。
Posted by 山名騒然 at 2007年07月30日 22:33
下鴨さんにもいろいろな祭りがあるのですね。
古の都人も、足を水につけて涼を楽しんだのでしょうか。
今日は暑くなりそうです。
古の都人も、足を水につけて涼を楽しんだのでしょうか。
今日は暑くなりそうです。
Posted by 風子 at 2007年07月31日 08:45
風子さん
夏は夏の行事がいろいろありますね。カボチャを頂いたり、頭にお灸をしたり、今日から明日に掛けては愛宕さんの千日参。8月は盂蘭盆会に地蔵盆。
去年初めて行きました、嵯峨野の念仏寺の千灯供養。夜のしじまに浮かび上がるろうそくの火は幻想的でした。今年も生かせて頂こうと思っています。
今朝方は空気がさわやかで、とても夏とは言えず、秋の風情でした。このまま夏が過ぎていくとは思えませんが、残暑が思いやられますね。
夏は夏の行事がいろいろありますね。カボチャを頂いたり、頭にお灸をしたり、今日から明日に掛けては愛宕さんの千日参。8月は盂蘭盆会に地蔵盆。
去年初めて行きました、嵯峨野の念仏寺の千灯供養。夜のしじまに浮かび上がるろうそくの火は幻想的でした。今年も生かせて頂こうと思っています。
今朝方は空気がさわやかで、とても夏とは言えず、秋の風情でした。このまま夏が過ぎていくとは思えませんが、残暑が思いやられますね。
Posted by 山名騒然 at 2007年07月31日 09:33
ああ、嵯峨野の念仏寺、、、。
きれいでしょうね、きれい、というのとはちょっと違うかもしれません。
時折、ニュースで見かけます。
今日も朝晩 涼しくて、このまま行って欲しいです。
きれいでしょうね、きれい、というのとはちょっと違うかもしれません。
時折、ニュースで見かけます。
今日も朝晩 涼しくて、このまま行って欲しいです。
Posted by 風子 at 2007年07月31日 20:50
風子さん
時間が遅いので、お誘いできないのが残念ですが、それはそれは幻想的です。
時間が遅いので、お誘いできないのが残念ですが、それはそれは幻想的です。
Posted by 山名騒然 at 2007年07月31日 21:56
ご無沙汰いたしております。
毎日本当にお暑うございます。
私は28日に参りました。
冷たい水からあがったあとは、足がほかほかに。
お水はいただくだけではなく、このようにしても、人間の体を整えてくれるのだと。素晴らしい力ですよね。
お孫様は、とても楽しい思い出がお出来になりましたね。
TBさせていただきました。
毎日本当にお暑うございます。
私は28日に参りました。
冷たい水からあがったあとは、足がほかほかに。
お水はいただくだけではなく、このようにしても、人間の体を整えてくれるのだと。素晴らしい力ですよね。
お孫様は、とても楽しい思い出がお出来になりましたね。
TBさせていただきました。
Posted by もちや at 2007年08月06日 07:06
山名騒然さん、ご無沙汰しております。
コメント誠にありがとうございました。
東洞院→西洞院通、訂正しておきました。
気付かなかったので助かりました。ありがとうございます。
「足つけ神事」は夏を元気に乗り切れそうですね~
かき氷を持つお孫さんがとてもかわいいです☆
コメント誠にありがとうございました。
東洞院→西洞院通、訂正しておきました。
気付かなかったので助かりました。ありがとうございます。
「足つけ神事」は夏を元気に乗り切れそうですね~
かき氷を持つお孫さんがとてもかわいいです☆
Posted by ぱすてる at 2007年08月09日 17:35
☆ぱすてるさん
いや、でしゃばってすいません。
私もなぜか神楽坂に行くことが多く、ぱすてるさんのブログ参考にさせてもらっていて、とても助かっています。昨日も矢来に半日居ました。
これからも神楽坂と京都の案内楽しみにしています。
いや、でしゃばってすいません。
私もなぜか神楽坂に行くことが多く、ぱすてるさんのブログ参考にさせてもらっていて、とても助かっています。昨日も矢来に半日居ました。
これからも神楽坂と京都の案内楽しみにしています。
Posted by 山名騒然 at 2007年08月09日 17:42