2007年11月28日
月心寺 その2
間に苔香居虫干しの会がはいり、月心寺その2がおそくなりました。
ざっとお料理の紹介です。
炊き合わせ・その2.蓮根の太いこと。でもサクサクとしておいしいです。

胡麻和え。季節の果物の柿とりんごが入っていました。

季節の菜のおひたし。いつも楽しみな一品です。7種類ぐらい使われているそうです。これだけ細かく叩くのはさぞたいへんだと思います。

大根とお揚げとこんにゃくのたいたん。
どれも大振りでしょ。

果物と揚げた結ぶ昆布。今日は立派なみかん。それと不自由な手で庵主さん自ら結ばれた昆布です。

そして、香の物。

途中でご挨拶に見えられた庵主さん。いつまでもお元気でいてくださいね。

この後ゆっくりと庭の散策や、別の団体の方へのお話を一緒に聞かせて頂いたり。そして最後に入り口入ったところにある「走井」の井戸へ。一瞬なにも入って居ないかのような透明な水が満々としています。この水がお料理の命、ご飯がおいしいのもこの水のおかげと聞いて思わずすくって口へ・・えもいわれぬまろやかな、甘みさえ感じました。
ざっとお料理の紹介です。
胡麻和え。季節の果物の柿とりんごが入っていました。
季節の菜のおひたし。いつも楽しみな一品です。7種類ぐらい使われているそうです。これだけ細かく叩くのはさぞたいへんだと思います。
大根とお揚げとこんにゃくのたいたん。
どれも大振りでしょ。
果物と揚げた結ぶ昆布。今日は立派なみかん。それと不自由な手で庵主さん自ら結ばれた昆布です。
そして、香の物。
途中でご挨拶に見えられた庵主さん。いつまでもお元気でいてくださいね。
この後ゆっくりと庭の散策や、別の団体の方へのお話を一緒に聞かせて頂いたり。そして最後に入り口入ったところにある「走井」の井戸へ。一瞬なにも入って居ないかのような透明な水が満々としています。この水がお料理の命、ご飯がおいしいのもこの水のおかげと聞いて思わずすくって口へ・・えもいわれぬまろやかな、甘みさえ感じました。