2007年12月30日
終い弘法とお茶会
今朝の京都は朝、みぞれが降りました。
予報どおりで初雪だそうです。でも、初雪と言う割には雪が混ざっていなかったように思うのですが・・。
今年も後二日、早くUPしないと追いつきません。がんばります。
修学院離宮の次の日は、午前中は「終い弘法」午後からは苔香居でのお茶会と大忙しの一日でした。
「終い弘法」いや「弘法さん」すら行ったことがありません、今回はとても楽しみにしていました。

北門から入りまず店を冷やかしながら方丈のほうへ、途中鯛焼きを見つけてまずパクリ。
暖かくて表面はパリ、なかわほくほくで美味しかったです。

方丈前の風景、お茶道具なども所狭しと並んでいました。
建物の内部は撮影禁止でしたが、どれも圧倒的な迫力で迫ってくる仏像たち、この次は縁日でない日にゆっくり来たと思いました。

方丈をあとに、五重塔へ。名神高速への行き帰りに外から見るのとは大違い。とても大きくてこちらも迫力がすごい。お正月は内部に特別に入れるそうです。
大急ぎで東寺を後にして、苔香居へ。
今回のお茶会は、苔香居の友人たちが催すお茶会で、お茶の造詣の深い方ばかり。細見美術館館長、一保堂社長ご夫妻、末富のご子息、などなど総勢18名。私たちのお茶会とは違い、準備にも緊張感が漂います。私はもっぱら掃除と案内係をおおせつかりました。
今回の亭主はもちろん苔香居主人、山口さん、半東は細見さん。先週お2人で道具合わせをされました。

お茶室のしつらえ。
いちいち説明はしませんが、どのお道具もすごい物ばかりだそうです。(私にはよくわかりませんが)

床のしつらえ。
青磁に入れられた寒牡丹。この花はこの後3回使いまわしされました。

炉と煙草盆。
二席のお茶が終わったあとは宴席。そして終わる頃にはもうすっかり闇に包まれていました。

予報どおりで初雪だそうです。でも、初雪と言う割には雪が混ざっていなかったように思うのですが・・。
今年も後二日、早くUPしないと追いつきません。がんばります。
修学院離宮の次の日は、午前中は「終い弘法」午後からは苔香居でのお茶会と大忙しの一日でした。
「終い弘法」いや「弘法さん」すら行ったことがありません、今回はとても楽しみにしていました。
北門から入りまず店を冷やかしながら方丈のほうへ、途中鯛焼きを見つけてまずパクリ。
暖かくて表面はパリ、なかわほくほくで美味しかったです。
方丈前の風景、お茶道具なども所狭しと並んでいました。
建物の内部は撮影禁止でしたが、どれも圧倒的な迫力で迫ってくる仏像たち、この次は縁日でない日にゆっくり来たと思いました。
方丈をあとに、五重塔へ。名神高速への行き帰りに外から見るのとは大違い。とても大きくてこちらも迫力がすごい。お正月は内部に特別に入れるそうです。
大急ぎで東寺を後にして、苔香居へ。
今回のお茶会は、苔香居の友人たちが催すお茶会で、お茶の造詣の深い方ばかり。細見美術館館長、一保堂社長ご夫妻、末富のご子息、などなど総勢18名。私たちのお茶会とは違い、準備にも緊張感が漂います。私はもっぱら掃除と案内係をおおせつかりました。
今回の亭主はもちろん苔香居主人、山口さん、半東は細見さん。先週お2人で道具合わせをされました。
お茶室のしつらえ。
いちいち説明はしませんが、どのお道具もすごい物ばかりだそうです。(私にはよくわかりませんが)
床のしつらえ。
青磁に入れられた寒牡丹。この花はこの後3回使いまわしされました。
炉と煙草盆。
二席のお茶が終わったあとは宴席。そして終わる頃にはもうすっかり闇に包まれていました。
素晴らしいこと。
写真ではよくわからないのですが、変わった形の水差し?でしょうか。
掃除と案内だけでなく、きっとお茶も楽しまれたことでしょう。
良いお年をお迎えくださいませ。
お茶がおわったら宴会の準備。料理を運んだり、お酒を運んだり・・その途中であわただしく食事をしたりと。裏方は大変ですね。
風子さんもどうぞ良いお年を!