京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ



2006年09月30日

「若冲と江戸絵画展」

昨日、話題の「若冲と江戸絵画展」に行ってきました。ゆっくり見ようと、朝10時に近代美術館に到着、人もそれ程多くなくゆったり、じっくり見れました。

話題の若冲ですが、確かにすばらしいですが、数年前に国立博物館で若冲展を見ているせいか、それほど心動かされませんでした。それより、応挙や芦雪、抱一、基一の作品に感動しました。

ポスターの表紙に使われている応挙の「懸崖飛泉図屏風」を見ていると、自分がその風景の中に居るような錯覚を覚えました。それと、応挙の孫の応震の「麦稲図屏風」左は稲がたわわに実った様を、右は麦秋で麦が一直線に伸びる様が描かれていて、左からはアダージョが、右からはスケルツオの音楽が聞こえてきそうでした。一階には床の間がしつらえられ、抱一の12ヶ月花鳥図が自然光で鑑賞出来るように展示されていて、いつまでも見ていたい衝動にかられます。

「若冲と江戸絵画展」
おまけで、3階からは正面に平安神宮の朱の鳥居が、東山の翠と京都市美術館をバックに手が届くかといわんばかりの近くに見えました。


同じカテゴリー(くらし)の記事画像
MIHO MUSEUM
桜谷文庫
かわいい足袋
綺麗になりました。
手作り干し芋
火鉢の出番
同じカテゴリー(くらし)の記事
 MIHO MUSEUM (2012-11-22 13:58)
 桜谷文庫 (2012-09-15 16:59)
 かわいい足袋 (2012-09-11 17:10)
 松花の会 (2012-09-10 21:57)
 お茶席とお能 (2012-03-25 23:09)
 綺麗になりました。 (2012-01-18 09:48)

Posted by 山名騒然  at 08:00 │Comments(4)くらし

この記事へのトラックバック
プライスコレクション 若冲と江戸絵画展

京都国立近代美術館
2006/9/23(土)― 11/5(日)

◇ 展覧会のオフィシャルサイト
◇コレクションブログ 出展作品全109点をコレクターである...
若冲と江戸絵画展【Art with You & rossa-blog】at 2006年10月10日 00:33

パーテーションは空間を仕切るものとして、部屋の中にコーナーを作ったり、目隠しにしたりするのはもちろん、インテリアのアクセントとしても便利です。パーテーションは、間仕切り機...
パーテーションを選ぶ【パーテーション】at 2007年07月08日 10:37

パーテーションは空間を仕切るものとして、部屋の中にコーナーを作ったり、目隠しにしたりするのはもちろん、インテリアのアクセントとしても便利です。パーテーションは、間仕切り機...
パーテーションを選ぶ【パーテーション】at 2007年07月22日 17:26

パーテーションは空間を仕切るものとして、部屋の中にコーナーを作ったり、目隠しにしたりするのはもちろん、インテリアのアクセントとしても便利です。パーテーションは、間仕切り機...
パーテーションを選ぶ【パーテーション】at 2007年08月04日 10:21

発祥の地で「道成寺」中日スポーツ平安時代の安珍と清姫の悲恋物語を基にした能楽「道成寺」が17日、物語誕生から500年以上の時を経て、発祥地の道成寺(和歌山県日高川町)で初...
発祥の地で「道成寺」【きのくに情報通信】at 2007年10月18日 06:04

この記事へのコメント
朱の鳥居と翠のコントラストが本当に美しいですね~
京都市美術館は建物も綺麗なので
更に栄えますね☆
Posted by ぱすてる at 2006年10月03日 15:41
ありがとうございます。
薄暗い中での鑑賞にちょっと疲れた時に見た、鮮やかな朱色は別の意味でよかったです。
Posted by 山名騒然 at 2006年10月03日 17:50
こんばんわ。
「若冲と江戸絵画展」、もう行ってきたんですね。
この3連休には見にいきたいと思ってるのですが、
子どもの運動会があったりしてまだ流動的です。
混雑を避けて、朝いちにいきたいところです。

ところで前に教えてもらった「和楽」で
プライスさんが紹介していた長沢芦雪の「虎図」が
奈良県立美術館で展示されますね。
そっちも見にいきたいところです。
Posted by もり at 2006年10月04日 22:49
もりさん 情報ありがとうございます。

連休だと多いかもしれませんね。
早めの時間に行かれたほうが絶対いいですよ。

神坂雪佳展が京都高島屋で4日から16日まで開かれています。先日ある染め屋に行きましたら、雪佳さんの直筆の袱紗を見せて頂きました。その染め屋の先々代と雪佳さんが親交があったそうで、書いてもらわれたとか。

細見美術館でも若冲ほか琳派の作品ががあるそうですし。琳派尽くしですね。奈良もぜひ行って来ます。
Posted by 山名騒然 at 2006年10月05日 09:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。