2006年12月13日
むかしの婚礼衣裳
我が家に昔からある振袖。きっと誰かの婚礼の衣装に違いない・・・。
そんな風に思いながら、今回虫干しを兼ねて飾ってみました。

黒地ではありますが、地の部分が肩と裾だけ。羽を広げた鶴が乱舞しています。
ふと、昔の写真を探してみると、叔母の結婚式の写真で叔母が来ている衣裳がそっくり・・

よく見比べて見ると同じものでした。さっそく写真をもって叔母にいろいろ話を聞くと間違いないと・・。
この振袖は父(私にとっては祖父)が最後に精魂込めて創った振袖だったそうです。振袖だけが残っていて帯がないのが残念です。
叔母は昭和30年に結婚しましたが。当時はもちろんウエディングドレスなどはなく、打ち掛けもまだまだ一般的にではなかったそうで。一般的には黒地の振袖で結婚式をしたそうです。

これは叔父とのツーショット写真。
そうそう、母の婚礼の時の振袖も残っていますので、その内虫干しします。
そんな風に思いながら、今回虫干しを兼ねて飾ってみました。
黒地ではありますが、地の部分が肩と裾だけ。羽を広げた鶴が乱舞しています。
ふと、昔の写真を探してみると、叔母の結婚式の写真で叔母が来ている衣裳がそっくり・・

よく見比べて見ると同じものでした。さっそく写真をもって叔母にいろいろ話を聞くと間違いないと・・。
この振袖は父(私にとっては祖父)が最後に精魂込めて創った振袖だったそうです。振袖だけが残っていて帯がないのが残念です。
叔母は昭和30年に結婚しましたが。当時はもちろんウエディングドレスなどはなく、打ち掛けもまだまだ一般的にではなかったそうで。一般的には黒地の振袖で結婚式をしたそうです。

これは叔父とのツーショット写真。
そうそう、母の婚礼の時の振袖も残っていますので、その内虫干しします。
着物って大事に保存してれば何代にも受け継がれて行けて素敵ですよね
我が家では、私が成人式に来た振袖を長女が着てくれました
ちょっぴり目頭が熱くなる瞬間でした。
母の振袖を娘が着る・・いい風景ですね。
着物はただたんに「着物」としての価値だけではなく、それが過ごしてきた年月の物語がさらに価値を増す。そういった物だと思います。その心を大切に着物を着てくださる事願います。
鹿の子さんもお嬢さんも、いい思い出になりましたね。