昨日は東京からのお客様とお昼をご一緒しました。
どかかお勧めの店で・・といわれましたので、いろいろ悩んだ末に「御所雲月」にしました。

名前の通り近くには御所や由緒あるお寺など、風情ある場所。本店の「雲月」は昔から有名はお店ですが、それのカジュアル版がこちらです。でも、カジュアル版とはいっても、お料理は本格的です。

東京からのお客様は、世界標準の規格を決める国際会議の為に京都へ来られたそうですが、奥様はチェンバリスト、ご一緒された息子さんはチェリスト、お嬢さんがアメリカでハーピストとして活躍されておられるとっても素敵なご家族です。不思議なご縁でお知り合いになりました(話せば長くなりますので・・)。しかも、お嬢さんは時々このブログをご覧になっているそうです。今回も素敵はお話をいっぱい聞かせていただきました。
その後北野天満宮の松向軒の月釜へ。今回のご亭主は孫がお世話になっている大徳寺保育園で子どもたちに茶道を教えてくださっている先生です。先日の敬老参観のおり、本堂でお茶のおもてなしがありました。それぞれの孫がお祖父さんお祖母さんの所へお菓子とお茶を持ってきてくれるのですが、あぶなかっしい手つきの子どもたちにもしっかり寄り添ってくださいました。その時にお声を掛けていただいたので、あつかましくも寄せていただきました。
お茶席は珍しくお茶箱でのお点前でした。そのお茶箱も五角形の漆塗りの箱で、海外に行かれたときに求められたものだそうです。お点てだしのお茶碗も小ぶりのもので、小袱紗は緑色で屋外の草をイメージして作らせたものだそうです。お菓子は兔の上用で中のまん丸の餡はお月様を表しているとか・・・。ご一緒になったお客様はみなさんよくご存知のお知り合いの方ばかりで、和気あいあいとしたお席で、こちらでも楽しいひと時を過ごさせていただきました。こうゆうお茶会だと楽しくていいですね。