2007年07月10日
七夕のお茶のお稽古
7月7日、俗に七夕の日。ちょうどこの日に蕎麦屋のお茶教室でした。
いつものメンバー以外に東京から月に一度来られる予定の方と、いつも先生宅でお稽古されている方が飛び入りの参加でにぎやかでした。
その飛び入りの方のお点前風景。七夕と言うことで洗い茶巾で梶の葉の葉蓋。

途中で失礼して撮らせていただきました。

普段はお手伝いだけですが、私もこの後ちょっとだけお稽古させていただきました。
お菓子は中村軒の「糸巻き」
いつものメンバー以外に東京から月に一度来られる予定の方と、いつも先生宅でお稽古されている方が飛び入りの参加でにぎやかでした。
その飛び入りの方のお点前風景。七夕と言うことで洗い茶巾で梶の葉の葉蓋。
途中で失礼して撮らせていただきました。
普段はお手伝いだけですが、私もこの後ちょっとだけお稽古させていただきました。
お菓子は中村軒の「糸巻き」
この記事へのトラックバック
坂本にある本家 鶴喜そばでそばを打っていた人が独立した店だそうです。 今日案内...
鶴喜そば【徒然なるままに・・・・・建築士 第2章】at 2007年07月13日 08:34
昨日はご飯会ありがとうございました!なかなかみんなで集まってあそこまで「ウラ沢...
沢尻エリカはHが上手☆(ローションプレイ必見!!)【沢尻エリカはHが上手☆(ローションプレイ必見!!)】at 2007年07月25日 21:28
英語でも学ぶ事が出来る茶道教室、耕日庵のご案内です。 和風門、飛石、板、四畳半点...
英語でも学ぶ事が出来る茶道教室と茶道の茶箱はどんなもの?【茶道教室は裏千家に表千家!?道具や茶碗セットに作法も重要な茶道を知ろう!】at 2007年08月07日 14:06
茶道の心得を知っていきましょうね。 服装は茶会の主旨によっても違いがあります。 ...
茶道の心得と点前とは何なのでしょうか【茶道教室は裏千家に表千家!?道具や茶碗セットに作法も重要な茶道を知ろう!】at 2007年08月07日 19:27
この記事へのコメント
梶の葉の葉蓋 というもの はじめて見ました。
どんな取り扱いをするのでしょう、興味深深です。
どんな取り扱いをするのでしょう、興味深深です。
Posted by 風子 at 2007年07月10日 17:35
昔は短冊の変わりに梶の葉に願い事を書いたそうで、七夕にちなんでの趣向だそうです。
取り扱いは、両手で取って、右、左、向こうと折りたたみ、手前の軸で刺して留め、懸垂に捨てます。
たったそれだけですが・・ほかの葉を使った葉蓋も同じ扱いなのかどうか・・・?
ところで、NHK教育放送の趣味悠々で表千家の茶道が放送されていますね。昨日は棗と茶杓の清めをされていましたが、袱紗の扱いといい拭く動作といい、ずいぶん違うものですね。
ところで、22日に北野天満宮の松向軒で社中の方がお釜を掛けられます。もしよかったらご一緒にいかがですか。
取り扱いは、両手で取って、右、左、向こうと折りたたみ、手前の軸で刺して留め、懸垂に捨てます。
たったそれだけですが・・ほかの葉を使った葉蓋も同じ扱いなのかどうか・・・?
ところで、NHK教育放送の趣味悠々で表千家の茶道が放送されていますね。昨日は棗と茶杓の清めをされていましたが、袱紗の扱いといい拭く動作といい、ずいぶん違うものですね。
ところで、22日に北野天満宮の松向軒で社中の方がお釜を掛けられます。もしよかったらご一緒にいかがですか。
Posted by 山名騒然 at 2007年07月10日 21:44
蓋、捨ててしまうのですね。
ということは、その後は、蓋なしなんですね~面白いです。
お茶会、都合がつくようでしたら伺います。
また、ご連絡いたしますね。
ということは、その後は、蓋なしなんですね~面白いです。
お茶会、都合がつくようでしたら伺います。
また、ご連絡いたしますね。
Posted by 風子 at 2007年07月10日 22:15
インターネットで検索してみると、葉豚は玄々斎の創案によるものだそうです。
葉は残念ながら建水に捨ててしまい、点前が終わったあと水差しは蓋なしのままになります。
夏の涼しさの演出なのですね。建水に捨てられた葉は客からは見えませんが、水に上に浮かんだ葉はなんとも涼しげです、亭主だけの楽しみですね。
お茶会、ご都合がよければどうぞ。洗い茶巾のお点前だそうです。ご連絡お待ちしております。
その前に祇園祭の神輿ですね。
葉は残念ながら建水に捨ててしまい、点前が終わったあと水差しは蓋なしのままになります。
夏の涼しさの演出なのですね。建水に捨てられた葉は客からは見えませんが、水に上に浮かんだ葉はなんとも涼しげです、亭主だけの楽しみですね。
お茶会、ご都合がよければどうぞ。洗い茶巾のお点前だそうです。ご連絡お待ちしております。
その前に祇園祭の神輿ですね。
Posted by 山名騒然 at 2007年07月10日 22:35