2006年08月18日
ばったり 第2弾
ばったり第2弾は我が家のばったりです。
玄関の左側、格子とは反対側に今回のリフォームで思い切って作っていただきました。今回お願いした大工さんは50年以上のベテラン。何度か現場に入った時も、手際のよい仕事振りに関心、この人なら安心して良い物を作って下さるだろうとお願いしましたが、案の定立派なばったリを作ってくださいました。

大工さん曰く、「ばったりは裏が命」だそうです。普段は畳んでおくので。足は畳んだ時にぐらぐらしないように、最後に「クッ」と締まりながらおさまります。その加減が絶妙です。
ちょうつがいの意匠もなかなかのものです。これらすべてが現場で造られました。


留め金もわざわざ古いものを探して付けてあります。元はもう少し長かったのを切断溶接して。
玄関の左側、格子とは反対側に今回のリフォームで思い切って作っていただきました。今回お願いした大工さんは50年以上のベテラン。何度か現場に入った時も、手際のよい仕事振りに関心、この人なら安心して良い物を作って下さるだろうとお願いしましたが、案の定立派なばったリを作ってくださいました。
大工さん曰く、「ばったりは裏が命」だそうです。普段は畳んでおくので。足は畳んだ時にぐらぐらしないように、最後に「クッ」と締まりながらおさまります。その加減が絶妙です。
ちょうつがいの意匠もなかなかのものです。これらすべてが現場で造られました。
留め金もわざわざ古いものを探して付けてあります。元はもう少し長かったのを切断溶接して。
ばったり床几、懐かしいですね。
最近めっきり少なくなったと思っていたのに、
山名騒然さんは、新しく作られたんですね。
ばったり床几に千本格子。
もうじきやってくる地蔵盆では、
その格子を外して、ばったりを降ろして、
みんな集まってワイワイガヤガヤ。
子供が3、4人、ちょこちょこ集まるのにちょうどいい広さなんですよね。
ここのばったり床几には、楽しい思い出がいっぱいです。
これからも町家暮らしブログ、楽しみに読ませていただきます。
昔は珍しくもなかったのでしょうが、クーラーが行き届き、夕涼みも昔語りになってしまった今となっては、無用の長物と化してしまったのかもしれません。
私も小さい頃の家にはばったりがあり、地蔵盆や夕涼みに、近所の友だちと、何をするわけでもないのに・・・。今の子どもたちにもぜひ経験させたい物ですね。
ブログ楽しみにしてくださっているそうで、ありがとうございます。つたないブログですが、どうぞよろしく。
気がつきませんでした。
次回もしまたお邪魔させていただく機会があったら
是非、見せてくださいね。
毎日暑いですね。ほしさんの所はいかがですか。
ばったりご覧いただかなかったのですね、それは残念。
ぜひまたお越しください。
で、ばったりをじっくりご覧下さい。